2018年09月

おす。


稽古日誌です。


まず


イメージ 1

昇級した子たちに帯orシールを渡しました。

ひとつ級が上がるということは、ひとつステージが上がるって事です。

大会などでもキツいブロックに入ったりしますからね、

稽古を怠らず励んでください。


イメージ 2

今日は50人と多かったので

3人ペアでミットを進めていきます。

イメージ 3

イメージ 4

膝蹴りを多く。


イメージ 5

説明も ちゃんと聞けるようになってきた。

それもそのはず、

聞けん子がいれば、説明止めてでも説教するからです。

前も書いたが

空手以前に

「見る目、聞く耳」

ここをしっかり育てていこう!!

しこたま蹴ってから。。


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

帯くぐり。。

優勝は28回!!笑



イメージ 9

組手もやります。

約45分。。

みっちり。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

全体バージョンは、まだ余裕あるね。

白帯たちも、徐々にですが組手できるようになってきましたね。

アヤノも蹴りや突きに威力でてきたし
楽しみです。


イメージ 14

面つけて、グループ分けの組手では、やはりキツそうでしたね。

時間も長めに設定してるので
たくさん効かされたりダウンありでした。

トップグループに入ったカンタ、ルイ、レンはキツかったやろうけど

よくがんばってました。

強くなった子たちは、みんな「過程」があります。

突然変異ではありません。

その過程で受ける試練を超えてタフになっていってるのです。



イメージ 15

イメージ 16

最後の絞りきりは

タバタではなく

組手マラソンで。。

タバタと違って、相手がいる事ですからね。。なかなか手を抜くわけにはいきませんよね。



今日も


しっかりやりきりました。


おつかれさまでした。。。。。

おす。

稽古日誌です。


まずはタッチ組手で身体をほぐしていきます。。

体験の子もいたので、楽しくアップができたかな。


それから足腰の鍛錬としまして……

後屈立ち手刀受けをやりました。

楽に立たないようにね。


イメージ 1

イメージ 2

わかる人にはわかるでしょう笑

ハイハイ。

イメージ 3

ハイハイからのミドルキック!


イメージ 4

イメージ 5

その後は、組手。。


全体で回すやつで。


ヘッドガードは着けずにやってます。
上段はしっかり受けましょう。


流血もありましたが、大事に至らなくてよかったです。


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

次は面つけて。

グループ分けしてやります。

実力も拮抗するし、

時間も長めに設定したから

たくさんのダウンがありました。


効かして得るものもありますが、

効かされて得るものもあるんです。



イメージ 9

最後は絞りきりのタバタをやりました。


よくがんばりましたね。



おしまい。。。。。

おす。

昨日、道真会館幹部が集まって
道真杯のトーナメントのクラス分けを行いました。

今年もトーナメント形式で行います。

各学年で、級や体格、成績などを考慮して
グループ分けを行い、トーナメント戦で競います。(例:3年A 3年B 3年女子 )


トーナメント配置は、当日の受付時にクジで決めます。
(これは他流では無いやり方です)


各トーナメントで同じ流派(道場)の選手が多数いる場合は、一番多くいる流派の選手を、
主催者があらかじめ振り分ける場合もあります。
これは同流派での潰し合いを極力少なくするための措置です。

フェニックスルールも採用してますので、
一回戦で負けてもチャンスあります。
(1人、2試合は必ずできます)

レベルなどを見て、女子だけで組めるところは女子の部でトーナメントを組んでます。

女子でも強い選手や全国大会の権利などを有するような選手は男子のクラスに組みこみます。


※フェニックスルールとは……

下のリンクにフェニックスルールについての説明があります。リンク先の記事の下の方をお読みください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://blogs.yahoo.co.jp/m_yoshinori51/13994264.html



約160名

幼年、年少年中4名

年長13名

1年18名

2年30名

3年25名

4年27名

5年14名

6年14名

ワンマッチ16名

おす。

昨日は

特別審査を行いました。

特別審査は

学校行事などで審査に参加できない生徒が概ね3人以上いた場合に行います。
(私用や他の習い事の用事などで休む場合は行いません)

今回、松本道場から3名が受けました。


イメージ 2

体力審査→柔軟審査→基本手技→基本足技→移動手技→移動足技→型審査

と行います。

3人なんで、じっくり見る事ができました。



イメージ 1

おつかれさまでした。。


保護者さまも、遠くまで送迎ありがとうございます。


審査結果は

土曜日に

発表いたします。


おしまい。。。。。

おす。


後半クラス。。


まずは型から。


イメージ 2

平安2。

画像は一瞬一瞬を切り取ってるわけで、それを見てダメ出しするんもどうか?と思いますが。。

まず、後屈立ち手刀受けですが。

身体全体が写ってる子は、ほとんど出来てません汗

足の幅や、軸足の落とし、引き手の位置、

前足の向き、手刀の高さ、etc

言い出したらキリがない。


まあ、あれよ。

鍛錬型やけん、後屈立ちも楽に立つんじゃねーーって事。


これも ずーっと言よんやけどな汗


平安2では

20挙動中、約半分が後屈立ちになります。

後屈立ちがしっかり決まらなければ
当然、型の半分が決まってないって事です。

何度も説明してるんですけどね。


これからしばらく、
後屈立ちをしっかり決めれるようにしていこう。


イメージ 3

鉄槌の部分がしっかり当たるようにしましょう。

貫手の添え手は水平に保ってください。


イメージ 4

貫手は「決め」の部分でもありますから、
もう少し前屈をしっかり決めてほしい。


イメージ 5

前足の膝が内側に入ってます。
これは子どもに多い傾向にありますね。


まあ、型は1日にしてならず!!


です。


イメージ 6

イメージ 7

その後は組手。。

10ラウンド程でしょうか。

やりました。


イメージ 1

最後は

体力タバタ。


絞りきりでよくやってるので

体力はUPしてきよんやないかな。


一旦、しめて。


居残りは

息あげ系。。

道真杯や他流の試合など。。

試合が近い子、勝ちたい子は

都合つくなら、やっておくべきです。


やる事やったもんだけが

負けたとき

悔しがる権利があるんです。。



って……


何かの本で見ました。



その通りだと思います。



おしまい。。。。。

↑このページのトップヘ